結納・結納品について
結納とは
両家にて良き日を選び、ご婚約の固い証として贈り物を目録によって取り交わすことをいいます。ギフトサロンではさまざまな結納品を取り揃えております。
※一部お取り寄せのお品物がございます。
名称・いわれ
 
							
								54,450円
- 長熨斗(ながのし)
 あわびのしとも呼ばれ、長生きを願うもの
- 目録(もくろく)
 結納品の内容を記載したもの
- 金宝包(きんぽうづつみ)
 結納金を包むもの
- 勝男節(かつおぶし)
 剛毅な男性の象徴
- 寿留女(するめ)
 昔は貴重な保存食だったことから幸せな家庭を作る女性の象徴
- 子生婦(こんぶ)
 子孫繁栄を祈るもの
- 友白髪(ともしらが)
 麻糸 夫婦とも白髪になるまで仲睦まじく
- 末広(すえひろ)
 純白の扇子。末広がりという縁起物で無垢の象徴
- 家内喜多留(やなぎだる)
 酒を入れる柳樽、清酒料として
正式九品目
 
							
								87,450円
 
							
								46,200円
略式七品目・五品目
 
							
								32,450円
 
							
								24,090円
目録について
目録のお品物は、おめでたい当て字で記されており、ひとつひとつ大切な意味が込められた祝い言葉になっています。そのため、どれも欠かすことができないものとして、関東式は略式(五品目、七品目)の結納品をお使いになる場合でも正式な九品目の目録で納めます。
結納のご相談
						●新宿店7階・町田店5階=ギフトサロン
お互いの家族をつなぐ大切なセレモニー。
結納とは両家婚約の儀式であり、それぞれの家の習慣や考え方を知るよい機会となります。
人生の門出を両家で心からお祝いできるようお手伝いいたします。
						
					
				お互いの家族をつなぐ大切なセレモニー。
結納とは両家婚約の儀式であり、それぞれの家の習慣や考え方を知るよい機会となります。
人生の門出を両家で心からお祝いできるようお手伝いいたします。
結納に際して準備するお品
						■新郎
				- 結納品
- 風呂敷
- 指輪飾り
- 掛袱紗(かけふくさ)
- 家族親族書
- 片木盆(へぎぼん)
- 毛氈(もうせん)
- 受書
						■新婦
				- 結納品
- 風呂敷
- 記念品飾り
- 掛袱紗(かけふくさ)
- 家族親族書
- 片木盆(へぎぼん)
- 毛氈(もうせん)
- 受書
						■小物
				- ご祝儀包(仲人、介添人)
- 桜花漬
- 干菓子
- 祝箸
						※ご準備するお品は地域などによっても異なります。詳しくは売場係員におたずねください。
						
							
						
					
				お問い合わせ先
町田店
5階=ギフトサロンTEL.042-720-6127(直通)
FAX.042-721-4641


