Weekly Informationウィークリー情報
食品
[にっぽんデリシャスコレクション]
<日本橋 天丼 天むす 金子半之助>江戸前天丼
- 期間
- →
- 場所
- 町田店地下1階=食料品売場 食品催事場
食品催事場では、[にっぽんデリシャスコレクション]を開催。
<日本橋 天丼 天むす 金子半之助>が期間限定出店。
金子半之助は浅草生まれの実在の人物で、「日本の文化は食にあり」と、誰よりも和食を愛し続けた和食界の重鎮です。
その孫が受け継いだレシピには、門外不出の「秘伝の江戸前の丼たれ」の作り方が書かれていました。
控えめな甘さでさっぱりとした丼たれは、高温の胡麻油で揚げた天ぷらと白飯に絶妙なバランスで絡み合い、最後の一口まで飽きの来ない天丼に仕上げます。
◆[にっぽんデリシャスコレクション]その他の出店店舗
<若貴>広島お好み焼き/<和商の餃子>手造り餃子/<浅草小松亭>オムライス、ナポリタン/<ごまの専門店 ふかほり>金つきたてごま/<マミーズ・アン・スリール>アップルパイ/<川名精肉店>牛すじこんにゃく
<若貴>広島お好み焼き/<和商の餃子>手造り餃子/<浅草小松亭>オムライス、ナポリタン/<ごまの専門店 ふかほり>金つきたてごま/<マミーズ・アン・スリール>アップルパイ/<川名精肉店>牛すじこんにゃく
[にっぽんデリシャスコレクション]
<マミーズ・アン・スリール>アップルパイ
- 期間
- →
- 場所
- 町田店地下1階=食料品売場 食品催事場
食品催事場では、[にっぽんデリシャスコレクション]を開催。
「こども達に安全でおいしいお菓子を食べさせたい」
そんなシンプルな願いを形にした、「マミーズ・アン・スリール」の素朴で優しい味わいのアップルパイです。
甘さ控えめな自家製カスタードの上にゴロゴロカットのりんごをのせました。
自慢の「アップルパイ」をはじめ、季節のパイなどを取りそろえております。
◆[にっぽんデリシャスコレクション]その他の出店店舗
<若貴>広島お好み焼き/<和商の餃子>手造り餃子/<浅草小松亭>オムライス、ナポリタン/<ごまの専門店 ふかほり>金つきたてごま/<日本橋 天丼 天むす 金子半之助>江戸前天丼/<川名精肉店>牛すじこんにゃく
<若貴>広島お好み焼き/<和商の餃子>手造り餃子/<浅草小松亭>オムライス、ナポリタン/<ごまの専門店 ふかほり>金つきたてごま/<日本橋 天丼 天むす 金子半之助>江戸前天丼/<川名精肉店>牛すじこんにゃく
恵方巻 ご予約承り
- 期間
- →
- 場所
- 町田店地下1階=食料品売場 食品催事場
地下1階=食料品売場各ショップでは、恵方巻のご予約を承っております。
2月2日(日)の節分の日に、恵方を向いて無言で食べると良いとされる恵方巻。今年の恵方は「西南西」です。
各ショップの自信作を丸かぶりして、今年の福を呼び込みませんか。
◆恵方巻ご予約承りショップ
<北辰鮨><味燈京樽><浪花古市庵><なだ万厨房><和のごちそう><神田明神下みやび><まつおか><好餃子><RF1><日本のさらだ いとはん><崎陽軒><四陸><まい泉><デッラ クッチーナ><新潟ゆのたに心亭><カンナムキンパ><ブールミッシュ><新宿高野>
※恵方巻のご予約期間・お渡し日は、各ショップにより異なります。詳しくは売場係員におたずねください。
■恵方巻ラインアップはコチラ(PDF)<北辰鮨><味燈京樽><浪花古市庵><なだ万厨房><和のごちそう><神田明神下みやび><まつおか><好餃子><RF1><日本のさらだ いとはん><崎陽軒><四陸><まい泉><デッラ クッチーナ><新潟ゆのたに心亭><カンナムキンパ><ブールミッシュ><新宿高野>
※恵方巻のご予約期間・お渡し日は、各ショップにより異なります。詳しくは売場係員におたずねください。
◆恵方巻 事前WEB予約で楽ちんピックアップ
■ご予約承り期間 1月8日(水)10:00→28日(火)9:00
■お渡し日 2月2日(日)
小田急百貨店オンラインショッピングでご予約&お支払いをして、当日はお店で受け取るだけ。
■詳しくはコチラ■ご予約承り期間 1月8日(水)10:00→28日(火)9:00
■お渡し日 2月2日(日)
小田急百貨店オンラインショッピングでご予約&お支払いをして、当日はお店で受け取るだけ。
食品催事のご案内
- 場所
- 町田店地下1階=食料品売場 食品催事場
週替わりで行う食品イベント催事のスケジュールをご紹介します。
■食品催事スケジュール(PDF)はコチラ
※イベント内容は変更になる場合がございます。
※イベント内容は変更になる場合がございます。
<松月堂>期間限定出店
- 期間
- →
- 場所
- 町田店地下1階=イベントスペース <京粕漬 魚久>横
木曽口・中津川の銘菓「栗きんとん」。
産地から入荷する新鮮な栗を蒸し上げ実を取り出し、適量の砂糖を加え大釜でじっくり炊きあげました。
鍋肌におこげが出来る昔ながらの製法で、茶巾で一つひとつ丁寧に絞りあげました。
栗の風味が存分に楽しめる素朴な味わいの「栗きんとん」です。